社員インタビュー

ソフトウェア設計T➀-1

ロボットのハード・ソフトともに

自分たちで開発する

ソフトウェア開発 T

ベンチャーへの転職は正直悩みました

 

ソフトウェア開発T② 以前よりものづくりが好きで、学生時代には高専ロボットコンテストや全日本学生フォーミュラ大会に参加していました。前職では、自動車のクルーズコントロールやトランスミッションの開発に携わっていましたが、関係者間の調整業務に労力を割くことが多く、良いアイデアが思いついても上下関係や組織の壁に阻まれて試すことすらできませんでした。そんな時に匠の面接を受け、小さい会社にも関わらずロボットのソフト・ハード共に全て内製していると聞き、これは楽しそうだと思いました。安定した環境を手放しベンチャー企業に転職してよいものか大変悩みましたが「自分の気持ちに嘘をついちゃいけないよ」という友人の言葉に背中を押され入社を決意しました。

 

スキルアップを実感しています

 

ソフトウェア開発T③-1

入社後は得意分野である制御工学を活かしてモータの二軸同期制御の開発を担当。現在は、マイコンソフトウェア開発のチームリーダーをしています。主に、モータ制御やセンサ情報を取得するプログラムの担当ですが、ハードウェアとの関わりが深く機械、電気、通信などの知識も必要となる面白い領域です。開発納期と品質の両立で頭を抱えることも多いですが、仕様設計、実装、テスト、客先への導入、不具合対応など、ものづくりの全工程に携わることに大変やりがいを感じています。また、新製品・新機能の開発の度に自分のスキルアップも実感でき、不得意な分野に関しては、周りにいる様々なバックグラウンドを持った技術者から学ぶことが出来ます。個人が自立して成果を出すことが求められる環境ですが、社歴に関わらず自由闊達な雰囲気ですね。

機械設計S➀

ロボットの根幹となる機械設計

枠組作りという重要な役割を担う。

機械設計 S

ロボット設計者への想いを実現

 

機械設計S②-1

前職では半導体機器メーカーの購買を担当していました。異職種からの転職です。学生時代は「移動ロボットの環境認識に関する研究」に取り組んでおり、機械設計に携わりたい、ロボットに関わりたいという想いをずっと持っていました。実は、当社の求人は妻が見つけてくれました。設計職から4年半離れていたので不安も大きかったですが、業務内容に共感でき是非とも入社したいと。入社後はCADを覚えるのに一苦労しましたが、仲間の雰囲気もよく、じっくりと演習に取り掛からせてもらい有難かったです。なので、とにかく早くスキルを向上させたい。分からない要素はそのままにせず、確認する、調べる。また、機械設計に関する知識は貪欲に取り入れることを心掛けています。

 

 

ものづくりが好きな人の職場です

 

機械設計S③-1

現在は、新機種の機械設計を担当しています。納期に合わせてスケジュールをどう間に合わせていくか常に意識しています。また、納入先で不具合が発生することもあり、いかに迅速に問題を解決していくか頭を悩ませています。大変なことも多いですが、仕事が苦ではないです。現在、大手メーカーからの引き合いも多く、自分が設計した装置が世の中に出て、お客様の現場で動くという部分にやりがいをもって取り組めているからだと思います。また、ひとつの装置を始めから自分自身の手で作り上げていくため、機械装置が好きな方にはたまらない環境です。また、副業も認めてもらっていますので理想に近い働き方が実現できています。当社は風通しが良くものづくりが好きな人のための職場ですね。

生産管理・調達F➀

会社経営や利益に直結

ものづくりのQCDに直接的に携わる。

生産管理・調達 F

完成品への憧れ

 

生産管理・調達F②当社には中途で入社しました。前職は、自動車部品メーカーで調達を管理するマネジメント職。調達方法や日常業務の改善に注力していました。実は、以前に当社の求人は見たことがありまして…完成品メーカーへの憧れはありました。自分が手配する部材が完成品として製造され、世の中に流通していく。技術部門と一緒になってモノ作りを進めるのも面白いなと。また前職は、人手不足の影響が顕著に表れる業界でしたので、ロボットでの打開策で業界を変えることができる、今後の成長が見込める企業だと思い当社に入社しました。

 

コスト、アイデア、タイミング

 

生産管理・調達F③

現在は、ロボットを構成するすべての部品調達と量産に向けた生産管理を担当しております。仕事の幅は広いですが、今までの経験が活かせており、開発計画や生産計画に応じて必要な部品を必要なタイミングでコストを考慮し調達しています。外的要因で安定した部品調達が難しい場合もありますが、あらゆる可能性に目を向け工夫するよう努めています。当社は横の風通しが非常によく、課題や目的に対しての協力意識も高いため、自分の考えがあれば成長出来ます。また、まだまだこれからの会社なので、良いアイデアは提案次第で採用されます。今後は、日本中の企業に「搬送ロボットと言えば“匠”」だと認知してもらえるよう会社に貢献していきたいですね。

N会議室920518

まだまだ、もっともっと

匠と従業員の成長に貢献する。

人事 N

従業員が納得する環境作り

 

N3

当社が手掛けるロボットの将来性に魅力を感じ営業職として中途入社しました。製品知識や業界、競合情報を学習する中で現場での機械化、省人化の重要性を即実感。その後、積極的採用計画の担当として声をかけて頂き現在に至ります。もともと人事採用の経験はありました。現在は、人事・労務、広報に携わっています。企業の成長過程で人事に携わることが出来き非常にやりがいを感じています。当社は転職者が約9割。技術、営業、管理と業務内容や役割、前職や年齢も様々な集合体。全員がいきいきと充実感に包まれ、世の中に喜ばれるサービスを提供できている状態を目指し、まずは全員が納得し最大限の活躍が出来る組織にしていきたいです。

 

まだまだ成長の過程

 

Nエントランス-1

この2年で社員が2倍となりました。ほとんどの採用にも携わらせて頂きました。入社後、面接当時の志しや意欲、躍動感を持ち続けることが出来ているか、それを発揮できる企業であり続けているか、常に気にかけています。昨年より新卒採用も始まり、新入社員が先輩方と一緒に活躍する姿を見ると、心から頑張れ!と。今後は、魅力ある企業、魅力ある人作りのための育成、組織開発に注力していきたいです。あと、当社の魅力をもっともっと発見し、社内外に発信できるようロボットの知識、業界知識も身に付けていきたい。当社は、まだまだ成長の過程です。チームワークを重視する方、ロボットに興味がある方、ゼロをイチにすることに魅力を感じる方には向いている企業ですね。

TAKUMIの会社説明会への参加をご希望の方は、こちらからエントリーください。

  • HOME      >      
  • 社員インタビュー